お知らせなど
◆◇当ブログ掲載の文章、写真などの転載はご遠慮ください◇◆
◆2011年末に台湾で出版『在台湾、遇見一百分的感動』(夏日出版) これまでの取材経験などをまとめた一冊です。 おかげさまで発売10日で増刷が決まりました。 日本国内での通信販売も始めましたので、 ご興味のある方は詳しくはここをご覧ください。 ◆友人ブログ&気になるブログ 台灣旅遊手冊 かめのこだより 流星花園のロケ地と台湾旅行 幣舞橋から流星をみよう 中国 台湾 現採後記 YALIN note カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
花蓮の旅の続きです。 玉里を後にして、翌日は久しぶりに瑞穂温泉へ。 以前はよく訪れていたのですが、ここ数年はすっかり足が遠のいていました。 ご無沙汰している間に、温泉街の様相もかなり変わり、 新しい温泉施設やオシャレなレストランなどができていました。 その中でまったく変わらないのが、 日本統治時代から続く温泉宿「瑞穂温泉旅社」。 ![]() ここには洋室もありますが、やはりおすすめは昔からの畳部屋です。 建物自体は古くなっていますが、お掃除が行き届いているので 怖い感じはせず、ぐっすりと眠れます。 2人以上でのご利用は1人480元、1人でのご利用は500元。 トイレや洗面所は共同です。 そして、なんといってもここの自慢は黄金色の湯。 有馬温泉と同じ泉質らしいです。非常に濃度が高く、 湯上がり後、身体をふいたタオルに黄金色のシミができたのには驚きました。 個室風呂と水着着用の露天風呂があります。 ![]() そして、ここ瑞穂温泉から少し山奥に進んだところにあるのが「紅葉温泉」。 ここには日本統治時代に警察の保養所であった温泉宿が一軒あるのみです。 お湯は無色透明で、瑞穂温泉と目と鼻の先にもかかわらず泉質が違います。 こちらも畳敷きの部屋があり、林間学校のような雰囲気が味わえます。 以前訪れたときは大学生グループが ギターを弾きながらみんなで歌を歌っていたりしました。 うーん、なんとも健全な台湾人学生たち。日本人の学生なら飲んで騒いでとなるはずですよね。 ![]() 花蓮県にはこの2つの温泉郷以外に 玉里には「安通温泉」というやはり日本統治時代からの温泉があります。 それぞれ泉質が異なるので、温泉好きにはたまらないエリアです。 ■
[PR]
by ladymtaiwan64
| 2011-02-14 21:47
| 台湾東部
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||